未来社会の道しるべ

新しい社会を切り開く視点の提供

志布志事件は日本のウォーターゲート事件である

このブログで何度も指摘している通り、日本の警察とマスコミの癒着はひどいです。「日本政治がオープンになるために」に書いたような政治家とマスコミの癒着は有名ですが、警察とマスコミの癒着はあまり知られていないのではないでしょうか。私の知る限り、政治家とマスコミはある程度の緊張関係はあり、またマスコミも緊張関係を作るべきとの意識はありますが、警察とマスコミにそんな緊張関係はありません。マスコミは犯罪取材時、頭をろくに使わずに、社会全体への拡声器役として警察に利用されています。

日本だと、警察の腐敗はなかなか表面に出てきません。当然、社会的に批判もされません。事実上、日本の警察は治外法権になっています。警察は法律、権力の実行機関です。つまりは、正義の実力機関です。その正義が間違っていたら、とんでもないことになることくらい、子どもでも分かります。必然的に、警察を社会全体で十分に監視しなければならないのに、肝心要のマスコミが警察と癒着しているのです。知っての通り(知らない人もいますが)、警察は組織としても、個人としても体育会系で保守的です。日本で必要な改革が進まない理由の一つは、警察の監視機構が働いていないこともあるでしょう。

「真実――新聞が警察に跪いた日」(高田昌幸著、角川書店)は、マスコミが警察の腐敗を取り上げたマスコミ史上の金字塔なのですが、残念ながら、その報道をした高田昌幸北海道新聞の辞職に追い込まれ、上記の本のサブタイトルまでが「新聞が警察に勝った日」ではなく、その逆になっています。日本社会の全体像、マスコミの全体像を把握している人なら、高田昌幸の功績がいかに偉大かは理解できるはずなのですが、現在に至るまで、高田昌幸の功績を賞賛する日本人はろくにいません(だから、私が何度もこのブログで賞賛しています)。

そんな日本社会の背景を理解しているなら、「虚罪―ドキュメント志布志事件」(朝日新聞志布志事件」取材班著、岩波書店)の素晴らしさが分かるはずです。警察が県議会議員の現金供与犯罪などをでっち上げた事件です。例によって、警察による自白の強要、数か月から1年以上にわたる長期勾留、違法な取り調べが行われています。

この報道を担当した朝日新聞鹿児島総局は「これで有罪(警察が正しいとの判決)だったらどうするのか」という批判に常に悩まされていたようです。しかし、「裁判官が間違うこともある」と理解し、いえ、もっと正確には「判決は裁判官の胸三寸で決まる」と本質を理解し、「有罪だったら、判決が間違っていると批判すればいい」と報道を続けたそうです。結果として、日本の裁判はそこまでおかしくなかったようで、無罪となります。

鹿児島県警がいかに異常な組織か、この本を読めば分かります。ただし、希望もあるのは、鹿児島県警の中に、朝日新聞鹿児島総局に内部通報していた「ディープスロート」がいたことです。ディープスロートとは、ウォーターゲート事件で内部通報していた人物の総称として使われた言葉ですが、日本のマスコミの実体を考慮すれば、志布志事件もこのウォーターゲート事件くらいに注目され、賞賛されてもいいでしょう。マスコミが警察批判する時、それがどれほど勇気のいることか、社会的に価値がどれほどあるかを全ての日本人が知るべきです。

ところで、「朝日新聞記者は相模原障害者施設殺傷事件の被害者たちを冒涜している」で私が批判した同じ新聞社によるものとは思えないほど、志布志事件は質の高い報道です。同じ新聞社の犯罪報道で、なぜこれほどの差が生じたのかは私には分かりません。