未来社会の道しるべ

新しい社会を切り開く視点の提供

日本漁業の一人負け

このブログを開始した3年前から書こうと思っていたテーマです。ほとんどの情報は「漁業という日本の問題」(勝川俊雄著、NTT出版)に準じています。

f:id:future-reading:20200519161430p:plain

上のグラフのように、世界の漁獲量が1990年代から安定しているのに対して、日本の漁獲量は1990年代に入ってから右肩下がりです。どれくらいの日本人がこの事実を知っているでしょうか。また、どれくらいの日本人が「日本漁業の一人負け」の原因を知っているでしょうか。

日本人が魚を食べなくなったことは大した理由ではありません。下のグラフのように日本人が最も魚介類を消費したのは2001年です。1990年代を通じて日本人は大量の魚介類を消費していたのに、1990年から日本の漁獲量は減少しているからです。

f:id:future-reading:20200519161631g:plain

なお、上のグラフからは、もう一つ興味深いことが分かります。1911~1915年の魚介類消費量が年間わずか3.7㎏であることです。100年前の日本人は「かつてない魚離れ」していると言われる現代日本人の15%程度しか魚介類を食べていなかったのです。

事実として、日本人が魚を大量に食べ始めたのは太平洋戦争後になります。戦後に深刻な食糧難にみまわれた日本に、肉や卵を生産する余裕はありませんでした。国民に動物性タンパク質を供給するには、漁業以外の選択肢がなく、日本は国策として漁業を推進しました。戦後の水産消費の増加を支えたのは、冷蔵庫の普及とコールドチェーンの確立です。これにより、漁村以外でも新鮮な魚が食べられるようになりました。

太平洋戦争前までの「伝統ある日本文化」に魚食はほとんどありません。大量の魚食は戦後に一時的にブームになっただけで、明治時代あるいは平安時代の日本人と比べたら、現在の日本人は魚を何倍も消費しています。

ところで、1990年以降、日本の漁獲量が減っているのに、どうして日本人の魚介類消費量は同様に減少しなかったのでしょうか。その答えは、もちろん、魚介類を輸入に頼るようになったからです。

f:id:future-reading:20200519162055g:plain

日本人が魚を獲れなくなっても、海外から買ってしまうくらい、現代の日本人は魚好きなのです。残念なのは、最近は日本以外の国でも魚を多く食べるようになったため、魚の単価が高くなっていることです。そのため、下のグラフのように、日本は魚の輸入量は増えていないのに、輸入金額は上昇しています。

f:id:future-reading:20200519162308g:plain

 

日本の漁業は衰退産業です。

 

f:id:future-reading:20200519162445g:plain

 

もちろん、就業者数も右肩下がりです。

 

f:id:future-reading:20200519162526p:plain

しかし、こんな国は日本だけです。世界のほとんどの国では、漁獲量はこれまでもこれからも増えるし、漁業産出額も増えると予想されています。

f:id:future-reading:20200519162549p:plain
なぜ海洋学的には極めて恵まれている日本漁業だけが、こんな情けない未来になってしまうのでしょうか。その答えは、バカみたいに単純明快で、日本だけが魚の乱獲を止めないからです。次の記事で、乱獲を止めた国と乱獲を止めない日本を比較していきます。